
同業のベース講師の方、及びギター講師の方向けの記事です。
ベースレッスンでめちゃめちゃ重宝している音楽アプリ Neck Diagrams2について紹介します。
これがあればベース、ギター、ウクレレなどのフレット楽器の指板ダイアグラムが即作れるものです。
日々のレッスン教材に非常に使いやすいと思いました。
日本であまり取り上げられていないのでブログで紹介します。
関大軽音の先輩で ギタリスト/ギター講師の中原健太郎(studiokent主催)さんに教えていただきました。
ありがとうございます。
studiokent Youtube
https://www.youtube.com/channel/UC56-dC19Q-Ygf-OmbhqRYVA
Neck Diagrams2
https://www.neckdiagrams.com/
ギターおよびフレット系 撥弦楽器の講師の方
解説 Youtuber ブロガーの方
Contents
Neck Diagrams2ってどんな事ができるの
レッスン教材でこんなことありませんか?
ベースの指板の動きと度数表って重要ですね。
なんとなくの覚え方で メジャーの動き 三角形
マイナーペンタトニック ひし形 みたいな感じでしょうか。
僕自身 いろいろ教材で作ってきまして
過去こんな記事も書いています。
この指板表 過去や Illustrator や Affinity Designer で作っていましたが
指板ダイアグラム書くの手間じゃないですか?
グリッドの整列や色付けなど結構めんどくさい作業なんですよね。
こんな図
このNeck Diagrams2 はこれをめちゃ短時間で制作できるアプリです。
こんなのがすぐ作れます。
ベースのコード例
ベースのスケール表
(CMinor と Cm が混在しているのはご愛嬌)
これがあればベース ギター ウクレレ マンドリン バンジョー ブズーキ などの指板ダイアグラムが即作れます。
Neck Diagrams2のメリット
フレットを自由自在に変化できる
ローポジのとかハイポジの 指板 をわざわざ起こすの大変ですよね。
またフレットナンバーも変えなくてはいけないですし。
Neck Diagrams2ではこの作業めちゃ楽にできます。
度数も自動変換
#11 と b5 同じ音 ですが 意味合い違ってくるので変化させなければ行けないですが
グラフィックソフトでも 結構位置の合わせとか 面倒くさいですが ここ 一括で変換できます。
転調もらくらく
Cm から Bbm に変換するのでも 全指定して なんだかんだで 手間かかっていましたが これも 少しの作業でできるようになります。
超便利! スケールジェネレーター
Pro版からの機能ですが 軽音楽に出てくる スケール や アルペジオなど など網羅されています。
一般的な ペンタトニックや ブルース・スケールはもちろん
メロディックマイナースケールの 第四モードである リディアンオーギュメントなど 指定もすぐ指板上に表記できるというもの。
これは作成した Gハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウの 指板表です。
スケールジェネレーターから 別名:フリジアンドミナントを選択
こんなのがすぐできます。これは便利ですね!
さまざまな書き出し方法
PDFや Jpeg はもちろん 透過PNG や ベクターSVG など出版用に欠かせない ファイル形式もサポートしています。
これで作って musescore のファイルに張りつけも可能です。
Neck Diagramsの価格とラインナップ
複数のラインナップがあり、
Standard (4,000円前後)とPro (7,000円前後:スケールジェネレーター機能がつく)とPublisher (14,000円前後:スケールジェネレーター機能+ダイアグラムごとに個別に書き出しができる)
この3つから選ぶことが出来ます。
ってか結構安いですね!!
サウンドハウスさんのブログを参考に
https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=2079
Proを購入しました。
なぜならバージョンアッププログラムがあるのですがほぼ差額分でしか無いので
本当に要るときに購入でいいかなと思った感じです。※今の所 スクショして ほかに貼り付けで良い。
基本はProで 書籍出版が必要なとき Publisherで良い感じですね。
ちなみに、試用版もPublisher版も実は同じです。レジストリコードで 機能が開放されていく仕組みです。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
これはベースレッスン講師やベース解説Youtuber、ブロガーさんもはじめ、タブ譜から脱却したい方にもおすすめなアプリとなっています。
あとNeck Diagrams2は現在、日本語非対応ですが(だいたいわかうるけど)次回アップデートで、日本語対応になるとのことです。
試用版は無料ですのでぜひとも試してくださいね!