教室のベースや機材をご紹介!
ぜひレッスンで自由に使っていただいてくださいね!
すべてのベースは完全調整済です。
Contents
- 1 ベース編
- 1.1 PGM JAZZBASSTYPE
- 1.2 TOKAI JAZZSOUND
- 1.3 Fender Japan Jazz Bass
- 1.4 PROiX Geki-NARI-5
- 1.5 Sterling by MUSICMAN S.U.B. Series Ray4
- 1.6 YAMAHA ATTITUDE SPECIAL
- 1.7 Fender Japan Jazz Bass 5弦
- 1.8 Hofner HCT-500/1
- 1.9 Rickenbacker リッケンバッカー4001
- 1.10 Rickenbacker 4003
- 1.11 PLAYTECH EBT-405
- 1.12 EASTMAN 305
- 1.13 LANDSCAPE SWB-STD
- 2 機材編
ベース編
PGM JAZZBASSTYPE
メインのフレッテッドベースです。もろに正統派ジャズベースの音です。
TOP THE GUITER ALEXにて購入しました。
当時これを買うためにRickenbacker4001を泣く泣く手放した思い出がありますが今となってはこれでよかったのかなと思っています。
レンジも広く、パンチもあり、サスティーンが抜群という素晴らしい鳴りの楽器ですね。
オーソドックスなロック、ポップスを弾くときに使用しています。
仕様
Body:Alder
Fingerboard:Jacaranda
Peg:Gotoh
Bridge:Bass Express Vintage Type
PU:TSC GMB-4
改造履歴
TSCにてLightTouch激鳴りモディファイ
TSCにてコントロールをマスターボリューム、バランサー、トーンに変更
TSCにてピックアップをGMBに交換
TOKAI JAZZSOUND
メインのフレットレスベースです。
いわゆる80年代 ジャパンビンテージですね。
さすが東海楽器、作りが違います。渋い!
これはギタリストの友人に2万円で新古品で譲ってもらったものでして幾重にも改造を重ねて今のメインベースになりました。
弦高は12フレットで1mmというかなりのローアクションセッティングにもかかわらずフレットレスとは思えないほどパンチのある音を出してくれます。
自分のトレードマークみたいな楽器でして、ジャズ、ファンク、ロックなどほとんどこればっかり使用しています。
仕様
Body:Alder
Fingerboard:Rose wood
Peg:ESP
Bridge:Bass Express Vintage Type
PU:TSC GMB-4
改造履歴
ペグがあまりにも固かったのでESPでジャンク品のペグを購入(それも左利き用を改造)
ネックが極度にねじれて反っていたので心斎橋のTOP THE GUITER ALEXにてアイロン加工の修正
TSCにてLightTouch激鳴りモディファイ
TSCにてコントロールをマスターボリューム、バランサー、トーンに変更
TSCにてピックアップをGMBに交換
TSCにてフィンガーランプを製作
Fender Japan Jazz Bass
レッスン生向けのベースです。普通のジャズベースで音も普通です。
PROiX Geki-NARI-5
メンテなどでお世話になっている堺市新金岡のギター工房、TSCさんのオリジナルモデル(PROiX Geki-NARI-5)です。
ジャズ系のベースレッスンでベース2本でやる時も多く、メロディーを弾くことが多いので、音の分離を良くするためハイCを張っているベースを使用していましたが、いまいち納得の行くサウンドではなかったので、この際オーダーメイドしました。
今回シンプルにナチュラルオイルフィニッシュにしました。
5弦(E〜HighC)仕様の楽器です。
トップ材に「栃」という日本ならではの材をつかったものでオイルフィニッシュで綺麗な模様が浮き上がります。
Sterling by MUSICMAN S.U.B. Series Ray4
ベビーグッズを買いに西松屋にいって向かいのリサイクルショップにあったベースです。
昔から好きだったものの手が出せずだったのですが廉価版が出ていたので買っちゃいました。パワフルなリアハムの音がいいですね。
70年代サウンドが好きなのであえてのフラットワウンド弦を張ってハイエンドの音を潰しています。これがアンサンブルでいい味が出るんですよね!
これを持つとルイス・ジョンソンかフリーって感じです。
YAMAHA ATTITUDE SPECIAL
Mr.Bigのビリー・シーンモデルのベースです。
昔はアーチストモデルとかダサいと思っていて買わなかったのですが、先日のMr.Bigイベントでちょっといいなと思い、中古で買いました。
自分なりに調整したらこの楽器はめちゃいいですね。
プレベタイプのピックアップのネック側にハムバッカーがついていて、ハイファイの逆をいく極太サウンドです。
弾いてみたらやっぱりあの音がするんですよね。
ジャズベでビートルズやるといまいちな感じと同じでMr.Bigはこのサウンドでないといけない気もします。
レッスンで自由に使ってくださいね。
Fender Japan Jazz Bass 5弦
結婚を機にやってきたベースです。
弾きやすいのですが非常に重たくてリハーサル後にはヘトヘトになる楽器です。元々はアクティブだったのですが取り回しがめんどくさくて、パッシブに改造、コントロールもマスターボリュームとトーンのみという仕様です。
フュージョン系やるにはもってこいの音ですが、大体4弦で間に合っています。
Hofner HCT-500/1
やっぱりビートルズはこれですね!
廉価版ですがそのものな音がします。
音楽を選びますが、楽しい楽器です。
Rickenbacker リッケンバッカー4001
ポールマカートニーの使用しているものにかなり近い仕様です。
フラットワウンドを張っているのでもろに中後期のビートルズ、ウィングスの音がしますね。
これで「心のラヴソング」を弾くのが好きだったりします。
Rickenbacker 4003
ポールマカートニーの使用しているナチュラルではありませんが2004年に数台入荷されたと言われるオールブラックのモデルです。ジャズベやプレベとは違うパンチの効いたサウンドがでます。
PLAYTECH EBT-405

サウンドハウスオリジナルのベースです。
この値段でスルーネックというとんでもないベースです。
アクティブ回路は全て除去、しかしタイトでパンチのある音がしますね。
フィンガーランプもついているので4フィンガーピッキングも容易です。
これでビバップのメロディーを弾くと独特の美しさがあります。
これでアドリアンやヤネックみたいなプレイが出来るはずなんですがなかなか(笑)
仕様
Body:Ash
Fingerboard:Rosewood
Peg:Grover
Bridge:Wilkinson U.S.A.
PU:Original
改造履歴
TSCにてLightTouch激鳴りモディファイ
TSCにてコントロールをマスターボリューム、バランサー、トーンに変更
裏通しブリッジのテンションが気に入らずWilkinson U.S.A.に交換
TSCにてピックアップをGMBに交換
EASTMAN 305
2代目のコントラバス(ウッドベース)です。
鈴木弦楽器で購入後、TSCで調整しました。
弦高が低いにも関わらず(G線ネック端で4mm!)、遠鳴りのするパンチの利いた音で気に入っております。
使用弦
ダダリオのヘリコアやスピロコアをなど試した結果、中国製のHuayinに落ち着きました。
この弦、他のメーカーに比べると遥かに安い(1set4000円弱!)のですが意外に持ちもよく、細めなのでピチカート主体のプレイの場合弾きやすくなるんです。
ピックアップ
FishmanのFullcircll(フルサークル)を使用しています。
アルコもピチカートも素直に鳴ってくれ、ハウリングも少なく気に入ってます。
ピックアップってアンダーウッドやらリアリストやらいろいろありますがこれを使っている人って意外に少ないですね。
プリアンプ
PRO-EQ PLATINUM BASSを使用しております。
このプリアンプはFISHMANのPICKUPを購入したならば絶対買いですね。というよりこれをつないで初めて本来の音になるのだと思います。
それとフィードバックの低減機能はほんと役立ちます。
コンプのかかりもEBSっぽい滑らかな感じがとても好きです。
エレベに使ってもライブやレコに重宝しました。
改造履歴
TSCにてLightTouch激鳴りモディファイ
LANDSCAPE SWB-STD
ウッべの持ち運びしにくかったり、最近の「ついったー東方部」の大音量もいるようなユニットで大活躍しています。
驚異的なサスティーンがいいですね!
機材編
Roland DB-500
メインのベースアンプです。
出力がかなりあり大音量も出せるので満足しています。
今は精算終了してCUBEシリーズになっているみたいですね。
Rolandのベースアンプは基本的には味付けの無いオーディオライクな音なので楽器のトーンと自分のタッチで音質を使い分ける自分にとってはベストな機材です。
意外に人気がないのが不思議ですね。
Roland MICRO CUBE BASS RX
バッテリーで動作するベースアンプです。
小規模ライブ用とまた乾電池でも動作するのでストリート用として購入した次第です。
出力が4Wというので大した音量でないのかなと思いきやびっくりするくらい音量でます。
そんでもって自転車の前かごにはいるのも魅力的、またローBも普通に再生してくれるので大満足です。